パソコンで検索する時、古い情報が並んでたらどうしますか?
検索した時、私が一番気になるのはその記事が新しいものかどうかです。パソコンの内容は1年もたてば古くなって、中身が大きく変わっていることが多いです。
上位からならんでいる記事が3年も前のだったりするとがっくりします。
その場合ちょっとしたコツで情報をできるだけ新しい記事に並び替える事ができます。
私の覚書です。
目次
検索の記事を新しく並べ替える方法
Google chromeの場合
検索の文字を入力したあとの状態です。日付が2014年のものがありますね。
この情報はいくらなんでも古すぎなので、ざっくり1年以内に並べ替えをします。
期間を1年以内に設定
下の数字のところをクリックします。
①ツール、②期間をクリック、③1年以内をクリック、④関連順位
①はツールです。すべての言語、期間指定なし、すべての結果と3個表示されます。
②の期間指定なしクリックすると 期間のタブがでます ③の1年以内にチェックします。
関連度順について
⑤の関連情報をチェックします。ここで日付順にしたら最新の情報が上がってきますが、関係ないものまで上がって来るのでここは関連情報を選んだ方がいいです。
これで1年以内の情報で検索したワードに関連したものが出てきたはずです。
yahooの場合
こちらも→の検索ツールをクリックして1年以内にするとなるべく新しい情報が取り出せます。
すべての条件を解除すればもとにもどります。こちらはもともと関連情報がでるようになっています。
まとめ
私達がパソコンやスマホで一番やってる事は、検索する事ではないでしょうか?でもピンポイントでなかなか欲しい情報にたどりつけず、大手の広告が上からどーんと占めてるのが多いと思います。
期間設定の場所をみつけてクリックしたら、1年以内にしてみてください。欲しい情報が少ない場合や、特殊な情報は期間指定をしないほうが、昔の情報から探し出してくれます。
欲しい情報の内容によって使い分けてください。