ヤフオクで順調に販売数を増やして売り上げも上がってきた矢先の事です。
重なる時は重なるものです。ちょうど身内に不幸があって、すごく落ち込んでた時に出来事はおこりました。
まとめて取引で5点購入して頂いたお客様がいました。
まとめて取引とは、同じ出品者から複数の商品を落札した場合、1つの取引ナビにまとめて取引できるというものです。
支払をまとめてできるので、簡単にできそうなのですがこじれるとややこしくなります。
私がヤフオクでの初めてのお客様が、サイズの違う商品を二つ購入されたので、「まとめて取引」にされたのですが、私が同意したあとに片方をキャンセルしたいと申し出され、結局できずにそのまま放置という形になってしまった経緯がありました。
「まとめて取引」は、落札完了時に落札者側がまとめて取引を選んで、それを販売側が同意すると始まります。
販売側が何らかの理由で、拒否すれば複数ある商品は個別に扱う事になります。
目次
ヤフオクで評価について
ヤフオクには評価制度があって、商品を購入する時に不安がなく取引できるようになってます。
非常に良い | +1 |
良い | +1 |
どちらでもない | 0 |
悪い | -1 |
非常に悪い | -1 |
この評価は、件数ではなく人数でカウントしますので、同じ人から何度評価されても増えません。
たぶん、評価を増やす目的で同じ人からのカウントを足さないようになっているのでしょう。
落札者が落札終了後に商品をキャンセルするとマイナス1ですが、出品者が商品を落札された終にキャンセルするとマイナス2になるので気をつけましょう。
評価の重要性
評価には、取引した出品者と落札者が、お互いの満足度を採点するシステムです。入札や取引をするときに取引相手の評価を確認することで、どんな人かを知る参考になります。
たくさんの「非常に良い」評価は売り上げにもつながってきます。なので評価にはとても敏感になります。ほとんどの方はよほどの事がないかぎり、受け取りましたのあいさつ代わりに「非常に良い」と評価してくださいます。
たまに、ものすごく褒めていただく時もあって。「一生の宝にします」とか書かれた事があり、すごく励みになりました。出品する側としては、本当にうれしいかぎりです。
落札する側も、評価が1の人より評価の高い人からの方が安心できます。
悪い評価をつけられた理由
今回のケースは、5つある商品のうち二つを「おまとめ取引」にされました。あとの3つは落札の時間がずれてたので個別になりました。
すべて、手続きが終わってからです。支払いも終わり商品も到着した、そして評価も終わった状態でした。数日たって、自分の評価をみると雨マークがついてました。
雨マークというのは、評価が非常に悪いとされた事を意味します。
今まで、雨マークがついたことがなかったので、びっくりして誰がつけたのだろうと確認すると、5つの商品を購入していただいたお客さまからです。
その理由が、何度も質問したのに無視したから、悪い評価をつけさせていただきます・・とありました。
取引したナビをみるとそこには何度も問い合わせがありました。そして、最後には何度も質問したのに無視とは・・とかなりお怒りモードでした。
でも、こちらには一度もそんなお知らせメールが来てません。なので気が付くはずもなく・・
プッシュでスマホにメールが届くようになってるのに、なぜ来てないのか?と思って、お客様にも、その旨お知らせしました。
自分ではわからなかったので、ヤフオクのヘルプへ質問のメールを送りました。3日ほどして返事が来てわかったこは、
おまとめ取引をすると、一番最初に取引したナビでやり取りをしないと、それ以外のナビなにか書いてもプッシュ通信が来ない
たまたま、二つ目に落札した商品についての質問だったので、そちらに書き込んでおられたのが原因でした。なので私の方にはメールが届いてるとのお知らせが来てません。何かない限り、すでに終わったものとして見直す事はほとんどないので、ずっと気が付きませんでした。
その後お客様に説明して、質問内容について答えましたら、悪い評価から非常に良いの評価へ変更していただけました。
もし悪い評価をつけられたら
まず、怒りに任せて報復しようとしない事です。私も、最初はなぜ?と思い、納得いかない評価にムッとしました。
でも良識あるお客様なら、こちらの丁寧な対応次第では、評価を変更してもらえる可能性もあるという事です。
最初は、一度つけられた評価はずっと残ると思いがっくりしておりました。が、確かにコメントは残りますが、あとで非常に良い評価に変更してもらえたら雨マークは消えます。
評価は今後の取引に参考にする人が多いので、雨マークをつけられたらそれでおしまいになった気がしますが、たくさん取引をしていく中では、たまたま変な落札者に出会う事もあるし、いたずらでつけられることもあるので、その場合はヤフオクのヘルプへメールして対応したらいいと思います。
あくまでも、誠心誠意で丁寧に対応していきましょう。
よほど変な人でないかぎり、評価をかえてくれる場合もありという事を覚えておきましょう。
「どちらでもない」という評価の場合
この評価にもどう対応したらいいのかこまりますね。
私も、なんで?と思ってました。特に問題がある取引でもないので、あえて気にしないスタンスでと思いましたが・・
でも、非常に良い評価が並んでるのに、どちらでもないが目立って気になります。それとどうしてなのか理由が知りたくて、思い切って落札者に取引に使ったナビから連絡してみました。
「なにか問題があったのでしょうか?今後の参考に教えていただきたいと思います。」など書いてみました。すると返事がきました。
「ボタン押し間違えました」と。そして評価が「良い」に変わっていました。でも「非常に良い」じゃなかったので、きっと何かご不満があったと思います。それか厳しい評価をする人だったかもしれません。
とりあえず、この時も評価を変更してもらう事ができました。
もし気になる評価をされたら、ほっとくのではなく丁寧に理由を聞くことも必要だと思いました。売れたらそれで終わりではなく、買った方にも喜んでもらいたいですからね。
出品するほうは、まったく気づいてない事もあると思うので、お客様からの意見はとても貴重です。
不当な評価を変えてもらえなかった時
丁寧に対応しても、話し合いができずに評価も変えてもらえず終了する事もあると思います。
しかし、諦めるのはまだ早いです。
評価のコメントに、こちらの言い分を書き込んで、これは不当だと弁明するのです。
つまり、不当な評価を受けて、どうしても納得できない時、受けた評価の評価コメントに「返答」を書き込む形で、不当だと思う理由を記載することができます。評価は変わりませんがそうすることで、他の利用者に事情を伝えられます。
その場合は、感情的な言葉ではなく、事実のみを第三者にわかるように書きましょう。あまり乱暴な言葉が残ってしまうと、逆にこちらの印象を悪くしてしまいます。
取引する時、相手に悪い評価をされていると不安になりますが、その理由が不当だと書かれていたらちょっと安心しますもの。
たまたま変な人にひかかっただけか~。ちゃんと理由がわかって納得!
ただ、返答した事は相手には知らされませんので、問い合わせする場合は落札したナビから書き込みましょう。
いたずらで入札されたなど救済制度もあります。
まとめ
もし、非常に悪いの評価がつけられても、あわてず落札者に丁寧にどうしてなのか理由を聞いてみましょう。また、初期不良品であれば交換に応じるなど誠意ある対応も必要と思います。
評価を変えてもらえない場合、評価コメントに返答の形で理由を記載しましょう。非常に悪い評価を受けていても理由を読んで納得してもらえることで安心して落札してもらえます。
気持ちよい取引が続き、ヤフオクが楽しくなりますように。